塔の茶屋
奈良らしい場所で奈良の茶がゆを。
茶のふるさと・奈良の伝統が培った茶粥・・・
興福寺の五重の塔のもとに、興福寺当局の特別なおはからいにより営業を許され、古老より受け継いだ茶粥の枯淡な味を奈良名物として、広くご賞味いただいております。
塔の茶屋:DATA | |
所在地 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町47 |
TEL | 0742-22-4348 |
FAX | 0742-22-4348 |
URL | |
お取り扱い業種 | 日本料理店、懐石料理店、 |
営業時間など | |
駐車場 | 無 |
アクセス | (最寄駅) ○近鉄奈良駅・東出口徒歩7分 ○JR線・奈良駅徒歩20分 (バス) ○県庁前停留所・徒歩3分 (その他) 奈良公園内 興福寺五重塔近く 奈良県庁前から奈良公園南に車で1分 |
お役立ち情報 |
塔の茶屋の地図
日本料理店/和食の店・塔の茶屋の詳しい情報です!
・・・移り行く季節を盛る、大和の料理と茶がゆ・・・
【茶がゆ弁当】 (午前11:30~午後4:00まで)
粥食器を写した器に十種類以上の料理の他二、三品付いたものです。
3150円
【茶がゆ懐石】 (午前11:30~午後9:00まで)
古い器で落着いた部屋で四季の料理と茶がゆを召し上がっていただけます。
8400円より
◆お献立は毎月変わります。
◆準備をととのえお客様をお迎えいたしたくご予約賜わりますれば幸いです。
その際に古美術のお好きなかたはお申し出ください、楽しい器をご用意させていただきます。
【ご贈答・お土産】
さらっとして味わい深い伝統の味「塔の茶屋」の茶粥をご家庭でもお楽しみください。またご進物用として、「塔の茶屋」の味をごひいきにしていただければ幸いと存じます。
合成着色料を一切使わず、無添加でていねいに作り上げました。
あたためて、また冷やしてもおいしく召しあがっていただけます。伝統の味をぜひご賞味くださいませ。
【伝統のまごころ】
◆名物茶がゆ詰め合わせ
お歳暮・お中元等贈りものに最適です。
◆名物茶がゆ
奈良の味を手軽に味わえる、一食入りの「茶がゆ」です。お土産に最適です。
◆名物茶がゆ作り方一式
弊亭でお出ししているものと同じ「緑茶」と、馴染み深い「ほうじ茶」をセットしました。
●南部トンボ玉
正倉院に伝わるガラス玉を現代にアクセサリーとして復元させました。
みかん玉、くちなし玉、ねじり玉といろとりどりに趣き深く、ご好評いただいております。
◆お問い合わせ・ご注文等、詳細はホームページをご覧ください。
◆近くに有料駐車場がございます。
※表示の価格などはあくまでも当サイトで調査した時点のものですので、掲載日から時間がたっている場合は、変わっているものがあることをご了承下さい。詳細は各業者様にお問い合わせ下さい。
日本料理店・和食ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 中禅寺観光センター 栃木県日光市中宮祠2478 電話0288-55-0042
- こんにゃく香膳 東京都台東区台東4丁目2−11 電話03-5818-5291
- 有限会社鈴蘭別館 島根県浜田市港町186 電話0855-22-2381
- やるき庄や/新潟駅前店 新潟県新潟市中央区東大通1丁目7−30 電話025-241-8686
- 世界料理店 長野県茅野市豊平1567−1 電話0266-72-3133
- 株式会社玄海新宿本店 東京都新宿区新宿5丁目5−1 電話03-3352-3101
- 百合 大分県大分市千代町4丁目3−8 電話097-532-0031
今日のお勧め記事 ⇒ 日本料理の有名料理人
日本料理の有名な料理人といえば「道場六三郎」でしょう。 1993~1996年まで放映していた「料理の鉄人」という番組で、「和の鉄人」としてレギュラーで出演していました。 道場六三郎の料理は、日本料理の食材にとらわれず、各国の食材を使った料理が特徴です。 そのせいで、一時は日本料理界から異端児扱いを受けたこともあります。 道場六三郎のお店は銀座に「銀座 ろくさん亭」があります。 現在は、80歳近い高齢のため道場六三郎自身が調理場に立つことはなく、弟子が調理をしています。 「銀
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。