トップ 日本料理店・和食ナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ




日本料理店・和食ナビ日本料理の基本メニュー > うなぎ

うなぎ

うなぎの画像

うなぎを使った料理は、日本伝統的な料理になります。
うなぎは、昔から日本の川に生息しており、比較的簡単に手に入る食材でした。現在では、天然のうなぎが激減し、なかなか手に入りにくくなっています。
稚魚を川に放流し、養殖したり、海外からの輸入で賄っています。

うなぎは、体長1~1.3mぐらいで、細長く円形の形をしています。体はぬるぬるとしています。うなぎは、日本以外では東アジアにもおり、主に、川の中流から河口、湖などに生息しています。

うなぎをたべる歴史は古く万葉集の頃から食べられています。
そして、江戸時代の頃は、うなぎをぶつ切りにし、串に刺し焼いて食べていました。その頃うなぎは雑魚として扱われ、、労働者が主に食べていました。
現在のようにうなぎを開いて食べるようになったのは、江戸時代後半からといわれています。その頃から庶民にうなぎが広まってきました。

うなぎは、臭みがあるため1~2日水に入れて臭みを抜きます。また、うなぎの血はには、毒素が含まれているので、生で食べることはできません。
うなぎの開き方は、関東と関西では異なり、関東では、背を開き蒸して、焼いて食べます。関西では、はらを開き、蒸さずに焼きます。

うなぎは、たんぱく質がたくさん含まれており、夏バテの予防や、土用の丑の日などに食べられています。
食べ方は、甘辛い醤油で絡めた「蒲焼」、タレをつけずに焼く「白焼」、焼いたうなぎをご飯にのせて食べる「鰻丼」「鰻重」などがポピュラーに食べられています。他には、「寿司」「肝吸い」などで食べられることが多いです。

名古屋では、うなぎ料理の「ひつまぶし」が有名で、うなぎを3つの食べ方で食べます。まずは、うなぎを細切りにし、ご飯と混ぜてそのまま食べます。次に、わけぎと海苔を入れて食べます。最後にワサビとだし汁を入れ、お茶づけで食べます。

スポンサードリンク

日本料理店・和食ナビのおすすめ業者一覧はこちら。

    • さくら茶屋 石川県金沢市兼六町2−50 電話076-221-5151
    • 愛知県知多郡南知多町大字豊丘字神戸46−17 電話0569-65-2774
    • 割烹乃じり 栃木県宇都宮市鶴田町925−1 電話028-647-3888
    • 菱東料理店 大阪府大阪市福島区福島5丁目7−9 電話06-6451-5094
    • 酒房八重 岡山県倉敷市本町5−14 電話086-422-1626
    • ぎん月 長野県諏訪郡下諏訪町立町3306 電話0266-27-5011
    • かしま/支店 広島県呉市中通3丁目3−10 電話0823-23-7046

今日のお勧め記事 ⇒ 座敷の座り位置

座敷などで座る場合、マナーがあります。 和室の場合、大体、床の間があるところが多いでしょう。 その場合、床の間がある方が「上座」、出入り口が近い方が「下座」となります。 上座に座るのは、ゲストの人、主役の人になります。 もしくは、目上の人が上座に座り、接待する側、年下の人は下座に座ります。 日本人は譲り合うことが多いと思います。 あまり、譲り合っているのは見苦しいものです。 その場合、下座に座る人が、さりげなく目上やゲストに上座を勧めて自分は、さりげなく下座に座りましょう。

日本料理店・和食ナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。