座敷の座り位置
座敷などで座る場合、マナーがあります。
和室の場合、大体、床の間があるところが多いでしょう。
その場合、床の間がある方が「上座」、出入り口が近い方が「下座」となります。
上座に座るのは、ゲストの人、主役の人になります。
もしくは、目上の人が上座に座り、接待する側、年下の人は下座に座ります。
日本人は譲り合うことが多いと思います。
あまり、譲り合っているのは見苦しいものです。
その場合、下座に座る人が、さりげなく目上やゲストに上座を勧めて自分は、さりげなく下座に座りましょう。
テーブルの配置や、人数によってどこが上座になるのかがわからない場合があります。
床の間がない場合もあるでしょう。
出入り口が一番遠いところが上座、出入り口に近いところが下座ということを頭に入れておきましょう。
出入り口は、お店の人とのやり取りがあったり、雑用があったりして、色々動かなくてはいけないことが多いものですので、目上の人やゲストは出入り口から離れた場所にすわってもらうようにしましょう。
それでもわらない場合は、そっとお店の人に確認してみてもいいでしょう。
人によっては、床の間を見たい、お庭が見える席がいいという人もいるでしょう。
その時は、臨機応変に対応し、失礼のないようにしましょう。
座敷にかかわらず、テーブル席でも中華料理のときのように円座でも、ルールは全く同じになります。
また、応接室などでも上座や下座は同じになります。
「出口から一番遠いところが上座」ということを覚えておけば、どんな時でも応用して利用できるでしょう。
- 次のページへ:懐石料理
- 前のページへ:日本料理の有名料理人
日本料理店・和食ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 日本料理の食器
日本料理は、いろいろな食器を用いて料理を出します。 中国料理では、絵柄はついているものの、食器の形は丸がほとんどです。 また、韓国料理などは絵柄などが付いていない白い食器を用います。 しかし、日本料理で使用される食器は、形・色も様々で、絵柄も色々あります。 日本料理では料理に合った食器を使い、盛り付けも工夫され、食器と料理で芸術品のようになっています。 味だけではなく、目でも料理を楽しめるようになっているのです。 日本料理で用いられる食器は、主に漆器、陶器、磁器などが使われ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。