トップ 日本料理店・和食ナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ




日本料理店・和食ナビ日本料理の基本メニュー > 蕎麦・うどん

蕎麦・うどん

蕎麦・うどんの画像

蕎麦やうどんなどは日本の伝統的な料理の代表的なものではないでしょうか?食べ方も音を立てながら食べてもいい珍しい食べ物の一つだと思います。

蕎麦は蕎麦の実を原料として作られた麺で、作り方、食べ方、汁の濃さなど各地色々あります。
蕎麦は、そば粉と水、つなぎで作られます。
つなぎは、使わないものもありますが、山芋、こんにゃく、布海苔などが使われます。
つばぎを使うことによって、そばにコシがでて、独特の食感になります。
そのつなぎの割合によって「十割蕎麦」「九割蕎麦」「二八蕎麦」「七割蕎麦」「六割蕎麦」と言われます。

蕎麦は、ゆでた後、冷水で洗います。
つゆにつけながら食べる「もりそば」「ざるそば」、暖かいつゆに入れて食べる「かけそば」がメジャーな食べ方です。
蕎麦をゆでた湯は、最後につゆに入れて「蕎麦湯」として飲みます。

うどんも日本の伝統的な料理のひとつになります。
うどんは、小麦粉を原料として、蕎麦よりも太い麺です。
薄力粉と中力粉、塩で作られます。

うどんの歴史は古く、色々な説がありますが、江戸時代には一般に普及していた食べ物です。
うどんは、各地で様々な食べ方をします。
つゆも各地方異なります。
関東などでは、濃口しょうゆを使い、つゆの色は濃い色ですが、かんさいなどでは、薄口しょうゆを使っており、澄んだ色をしています。

うどんも蕎麦同様、冷たいうどんと暖かいうどんがあります。
そのほかには、焼きうどん、揚げうどんなどがあり、うどんにのせるものも「あげ」「たまご」「てんぷら」「天かす」など様々あり、バリエーション豊かな食材になっています。

スポンサードリンク

日本料理店・和食ナビのおすすめ業者一覧はこちら。

    • さくら茶屋 石川県金沢市兼六町2−50 電話076-221-5151
    • 愛知県知多郡南知多町大字豊丘字神戸46−17 電話0569-65-2774
    • 割烹乃じり 栃木県宇都宮市鶴田町925−1 電話028-647-3888
    • 菱東料理店 大阪府大阪市福島区福島5丁目7−9 電話06-6451-5094
    • 酒房八重 岡山県倉敷市本町5−14 電話086-422-1626
    • ぎん月 長野県諏訪郡下諏訪町立町3306 電話0266-27-5011
    • かしま/支店 広島県呉市中通3丁目3−10 電話0823-23-7046

今日のお勧め記事 ⇒ 調理師免許の取得方法

調理師免許を取得する方法は、2通りあります。 まずは、調理師学校に入学して、そこで勉強をし、卒業すると無試験で調理師の免許を取得できます。 この調理師学校は、どこでもいいわけではありません。 厚生労働省が指定する学校でなければいけません。 有名な調理師学校は、「辻調理師専門学校」があります。 調理師学校に行くと色々なことを教えてくれ、わからないことも聞いたりすることができ、技術や知識を取得することができます。 やはり、学校に通うので、学費がかかります。 もうひとつの方法は、

日本料理店・和食ナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。