トップ 日本料理店・和食ナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ




日本料理店・和食ナビ日本料理店で働く > 板前の修業

板前の修業

板前の修業の画像

料亭や割烹などのお店で、懐石料理などの日本料理を作る人を板前といいます。
特に調理師の免許は必要ありません。
板前のトップの人と面接をして、人間性をみられ、採用するかどうか決められます。
板前は、仕事を始めてすぐに料理を作らせてもらうことはできません。
板前は、自分の作る料理の担当があり、修行した年数や技術によって持ち場が異なります。

「追いまわし」は、仕込みや盛り付けなどの雑用全般を担当します。
「揚げ場」は揚げ物を作る人。
「焼き方」は焼き物を作る人。
「揚げ場」と「焼き方」は同じ位になります。
「煮方」は、煮物を作る人で、煮方から板前と呼ぶことができます。
「椀方」はお吸い物を作る人。
「立て板」「花板」は、カウンターなどに立つ人をいいます。
「花板」は、板前を仕切るトップになります。
このように、板前は位があり、修行をしてどんどん上の位に上って行きます。

板前は職人ですから、上下関係が厳しく、また修行も朝から晩まであり、とても厳しいものです。
1年目は、本当に雑用ばっかりでほとんど料理することができません。
調理道具などの用意、洗剤の補充など朝の準備から始まって、賄い作り、洗い物などをやります。
2年目以降から、やっとごはんを炊いたり、デザートを作ったり、焼き場などを担当させてもらえる場合もあります。

板前の修業は、最低5年はかかるといわれています。
5年経ち、やっとほとんどの仕事ができるようになるのです。
その後、そのままその店で働く人もいますし、他のお店でさらに修行をする人、資金があれば独立する人もいます。
日本料理の板前は、すべてができるようになって終わりではなく、日々修行という厳しい世界なのです。

スポンサードリンク

日本料理店・和食ナビのおすすめ業者一覧はこちら。

    • アークホテル広島 広島県広島市南区西荒神町1−45 電話082-263-6363
    • 青森グランドホテル 青森県青森市新町1丁目1−23 電話017-723-1011
    • 河北亭 石川県かほく市高松ナ13 電話076-281-0013
    • ひろ 大阪府大阪市北区兎我野町11−10 電話06-6314-2328
    • 有限会社魚数 滋賀県草津市集町162−1 電話077-568-0031
    • 割烹松尾 高知県土佐市高岡町甲2080 電話088-852-1158
    • 大喜 三重県伊勢市岩渕2丁目1−48 電話0596-28-0281

今日のお勧め記事 ⇒ 板前の修業

料亭や割烹などのお店で、懐石料理などの日本料理を作る人を板前といいます。 特に調理師の免許は必要ありません。 板前のトップの人と面接をして、人間性をみられ、採用するかどうか決められます。 板前は、仕事を始めてすぐに料理を作らせてもらうことはできません。 板前は、自分の作る料理の担当があり、修行した年数や技術によって持ち場が異なります。 「追いまわし」は、仕込みや盛り付けなどの雑用全般を担当します。 「揚げ場」は揚げ物を作る人。 「焼き方」は焼き物を作る人。 「揚げ場」と「焼

日本料理店・和食ナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。