トップ 日本料理店・和食ナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ




日本料理店・和食ナビ日本料理の基本メニュー > 寿司

寿司

寿司の画像

日本の代表的な料理に中に「寿司」があります。寿司というと、魚介類を酢飯の上にのせた料理でを思い浮かべるますが、寿司には色々な種類があるのです。
握った酢飯の上に魚介類をのせた「握り寿司」、海苔の上に酢飯を置き、魚介類や、卵焼き、かんぴょう、キュウリなどをのせ巻いた「巻き寿司」、または、握ったご飯の周りに海苔を巻き、その上に魚介類をのせた「軍艦巻き」があります。他には、「ちらし寿司」、「押し寿司」、「なれずし」、「いなり寿司」などが一般的な寿司の種類です。地方や地域独特の寿司もたくさんあり、寿司は昔から日本にある料理ということがよくわかります。

寿司の最初は、保存食として作られていました。「なれずし」が最初のお寿司ではないでしょうか。そして、江戸時代に入り、東京湾で獲れる魚を使って「にぎり鮨」が作られるようになり、「江戸前寿司」が誕生しました。
そして、現在、寿司は日本のみならず、世界各国で有名となり、海外でも寿司が食べられる店が増えてきています。

寿司の世界では、独特の用語を用いることが多いのが特徴です。たとえば、お茶のことを「アガリ」、キュウリのことを「カッパ」、甘酢漬けした生姜のことを「ガリ」、酢飯のことを「シャリ」、醤油のことを「ムラサキ」、勘定をすることを「オアイソ」といいます。この用語はもともと寿司職人が使用するものでしたが、ものにより一般化されお客なども使うようになりました。

寿司は、もともと職人が修行を積んで握るものでした。「飯炊き3年握り8年」といわれるぐらい厳しい世界です。しかし、現在、大手チェーン店などでは、機械でシャリを握るものを取り入れているところが多くなってきています。
その分、経費を削減し、安い価格で寿司が食べられるようになっています。対面で職人が握る寿司は、大衆的な回転すし屋と比べると価格も高く、高級なイメージがある寿司になっています。

スポンサードリンク

日本料理店・和食ナビのおすすめ業者一覧はこちら。

    • 近江源助 東京都立川市曙町2丁目3−1 電話042-524-7846
    • 十枚荘 静岡県静岡市駿河区有東1丁目8−10 電話054-285-0452
    • 安芸茶寮 広島県広島市中区三川町9−7 電話082-209-8872
    • 割烹若新 山口県山口市小郡黄金町3−2 電話083-973-3737
    • 丸清割烹 大分県中津市東本町2−12 電話0979-22-4055
    • 串揚げ味彩 東京都葛飾区亀有3丁目10−18 電話03-3838-3814
    • 成川渓谷休養センター 愛媛県北宇和郡鬼北町大字奈良 電話0895-45-2639

今日のお勧め記事 ⇒ 箸の使い方

お箸は、日本や東アジアで使われているものです。 食事のときに、食べ物を運んだりし、フォークやスプーンと同じ役割をします。 棒2本持ち、食べ物をはさんだりすることができます。 箸を食事のときに使うようになったのは、7世紀ぐらいといわれているが、箸は木で作られていたので、腐ってしまったりして昔の箸が発見できず、はっきりいつから使われていたかわかっていません。 箸は、日本や東アジアで日常的に使いますが、もともと箸を使わないヨーロッパやアメリカなどの国でも、日本料理や中国料理のお店

日本料理店・和食ナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。